![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅間山観音堂と惣門・二天尊像
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1783年(天明3)7月8日の浅間山の大爆発で噴出した溶岩流が凝固したもの
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑の樹木がたくわえた浅間山の地下水が白糸の滝となって この景観をつくり
休むことなく 千曲川に流れ信濃の国土をうるおしています(軽井沢町より)
高さ3m 幅70mの白糸の滝
川の水が流れ落ちている滝と違って 地下水が岩肌から湧き出て糸状に幾重も
降り注いでいる
ホツツジ
ヤマハハコ
クジャクチョウ
鐘楼堂
2013年9月
鬼押し出し園から望む浅間山
![]() |