![]() |
川口宿 鳩ケ谷宿−1
小谷三郎・・・江戸中期に鳩ケ谷宿に生まれた 日常的道徳実践を説いた「不二道」を
広めた社会教育家 墓所は地蔵院にある
高島秋帆・・・江戸末期の砲術家 外国の脅威に備え 増田安次郎らと大型カノン砲などを
鋳造 徳丸ケ原(板橋区高島平)で演習を行った
御年寄・滝山・・・徳川将軍家3代に仕えた江戸城大奥の最後の御年寄
晩年は川口で過ごす 墓所は錫杖寺にある
安井息軒・・・江戸末期から明治初期の儒学者 宮崎で生まれ江戸で過ごすが戊辰戦争の際
川口の領家に疎開し「北潜日抄」を記す
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中田安斎入道安行・・・室町時代の名主で 金剛寺を開基
安行の地名の由来といわれている
![]() |
![]() |
大砲組・・・幕末に江戸幕府が編成した西洋式軍備の陸軍で大砲組がつくられた
![]() |
熊沢三郎左衛門忠勝・・・焼失した長徳寺本堂などを再建した有力檀家
平成2年蜷川幸雄氏が姫を題材とした「るひいな」をリリアで公演
小宮山弾正介忠孝・・・安土桃山時代 行田の忍城主成田氏の重臣
岩槻城の支城として川口の戸塚に戸塚城を築いた
後深草院二条・・・鎌倉時代 後深草天皇の寵愛を受けた女性
「とはずがたり」を著し川口に滞在したとある
平安〜昭和時代までの川口にゆかりのある人物が登場
めつけ
腰元 中ろう
鉄砲衆
毛槍奴 (けやりやっこ)
![]() |
川口市 鳩ケ谷市 合併1周年を記念し 300年の時を超えてよみがえる
華麗な時代絵巻 「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」が絢爛豪華に開催された
2012年11月
千代姫役 本多未奈さん
千代姫・・・三代将軍家光の娘 川口の西立野の西福寺に三重塔を奉建
県下では一番高い木造建造物
岩槻藩主の娘役 指原 莉乃さん
岩槻藩主役 井上 正大さん
龍派禅珠・・・足立学校に学び芝の長徳寺や鎌倉建長寺住持に
「寒松稿」や「寒松日記」などを残した
![]() |
弓 衆
寛永期(三代将軍家光)の岩槻藩主・阿部正次の参勤交代を再現
![]() |
持槍奴 長刀奴 台傘奴 立傘奴